今年も残りわずかとなりました!みなさん、お家の大掃除は進んでいますか…??
年末の大掃除、「さて、やるぞ!」と意気込んで取り掛かろうとしたものの、
何から手を付けていいのやら…
そんな状況になってはいませんか??
*****************************
大掃除を始める前に!
大掃除に取り掛かる前に、心得ておくべきことがあります。
それは、大掃除は複数に分けて計画することです!
1日に全てやってしまうのは中々難しいですよね。
今日は水回り、明日はサッシ周りと不用品の処分と、分けて計画することで、
気持ちの余裕が生まれ、中途半端に大掃除が終了なんてこともなくなるはず!
(今年も残すところ3日ですが、最低限出来る範囲での計画を立ててみましょう。)
※ここでゴミの回収日は要チェック。
年末の大掃除は普段捨てないようなゴミが出てくることも。
回収方法の確認も忘れずにしておきましょう。
頑固な油汚れを撃退テクニック
キッチンのお掃除テクニック
●頑固な油汚れは「重曹+漬け置き」で攻略!
換気扇やガスコンロの五徳などのこびりついてしまった汚れは簡単に落ちてくれませんよね…。
漬け置きできる部品は洗剤を溶かしたお湯に浸し、それ以外のものは洗剤を含んだキッチンペーパーに被せて
しばらく放置しておきましょう。
その上からラップを被せると、洗剤が浸透して汚れがより落ちやすくなりますよ。
その間に他の場所へ取り掛かります。洗剤には重曹の入ったものがおすすめ。
電子レンジ・オーブンレンジの掃除方法
- 電子レンジ・オーブンレンジにも「重曹」が効果的!
またまた大活躍の重曹が登場です。
換気扇と同じく、油汚れが多いので重曹入りの洗剤が役立ちます。
重曹パウダーを使う場合は、耐熱容器に重曹と水を入れ、レンジで容器ごと2~3分加熱。
10分程放置した後、キッチンペーパーで拭き取ると簡単にキレイになりますよ。
忘れがちな冷蔵庫のお掃除も!
冷蔵庫の中身もチェック!
意外と掃除する機会がないのが冷蔵庫。
この機会に中身を整理しましょう。
大掃除をする際は、可能なら中身を一旦全て出し、電源を切っておきます。
まず食器用洗剤を水で薄めたものを布巾に含ませ、冷蔵庫の中を拭いていきます。
ゴムパッキンにはクレンザーを使いましょう。
洗剤が残らないように、しっかり二度拭きします。
仕上げに消毒用エタノール等で殺菌して仕上げましょう。
外側にはホコリだけでなく油汚れが付いていることが多いので、油汚れに強い重曹などが入った洗剤をおすすめします。
また、賞味期限切れの食品が残ってはいませんか?
この機会にチェックしましょう。
*************************
今回はキッチンに特化したお掃除テクニックを紹介しました☆
ぜひ参考にしてみてください。
年末の大掃除でスッキリ気持ちよく年を越しましょう♪
*************************